トップ
>
ひらのぶんぞう
ふりがな文庫
“ひらのぶんぞう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
比良野文蔵
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
比良野文蔵
(逆引き)
十二月十五日には
二人目
(
ににんめ
)
の妻同藩留守居役百石
比良野文蔵
(
ひらのぶんぞう
)
の
女
(
むすめ
)
威能
(
いの
)
が二十四歳で
来
(
きた
)
り嫁した。抽斎はこの年二十五歳であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
また平野
氏
(
うじ
)
の生んだ
女
(
むすめ
)
というのは、
比良野文蔵
(
ひらのぶんぞう
)
の
女
(
むすめ
)
威能
(
いの
)
が、抽斎の
二人
(
ににん
)
目の
妻
(
さい
)
になって生んだ
純
(
いと
)
である。勝久さんや終吉さんの亡父
脩
(
おさむ
)
はこの文に載せてないのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ひらのぶんぞう(比良野文蔵)の例文をもっと
(1作品)
見る