トップ
>
ななしぐさ
ふりがな文庫
“ななしぐさ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
無名草
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
無名草
(逆引き)
葉も無く花も無く、地下一尺の闇を一丈も二丈も這ひまはり、人知れず穀菜に仇なす
無名草
(
ななしぐさ
)
もある。厄介なのは、
地縛
(
ぢしば
)
り。
草とり
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
葉も無く花も無く、地下一尺の闇を一丈も二丈も這いまわり、人知れず穀菜に仇なす
無名草
(
ななしぐさ
)
もある。厄介なのは、
地縛
(
じしば
)
り。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
耳無地蔵の
足下
(
あしもと
)
などに、さま/″\の他の
無名草
(
ななしぐさ
)
醜草
(
しこぐさ
)
まじり朝露を浴びて眼がさむる
様
(
よう
)
に咲いたつゆ草の花を見れば、
竜胆
(
りんどう
)
を
讃
(
ほ
)
めた詩人の言を此にも
仮
(
か
)
りて
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
人が平気に
踏
(
ふ
)
みしだく
道辺
(
みちべ
)
の
無名草
(
ななしぐさ
)
の其小さな花にも、自然の大活力は現われる。天理教祖は日本の思いがけない水村
山郭
(
さんかく
)
の此処其処に人知れず生れて居るのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ななしぐさ(無名草)の例文をもっと
(2作品)
見る