トップ
>
ついび
ふりがな文庫
“ついび”の漢字の書き方と例文
語句
割合
追尾
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
追尾
(逆引き)
この時宗右衛門は安を
見初
(
みそ
)
めて、芝居がはねてから
追尾
(
ついび
)
して行って、紺屋町の日野屋に入るのを見極めた。同窓の山内栄次郎の家である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
わざと五条橋を避け、主従とも、七条河原へまぎれたのは、相手の
追尾
(
ついび
)
よりも、帰る先と、身分を知られることの方が、より
恐
(
こわ
)
かったからにちがいない。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし敵もふかく企んだ計略、なんで帝の輦輿におめおめわれらの
追尾
(
ついび
)
をゆるそうか。こちらが行き着くまでには、杉坂、三日月村もこえて佐用ノ宿から
因幡
(
いなば
)
へ出るか、津山を
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ついび(追尾)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
おひつき