トップ
>
ちゅうしょうてき
ふりがな文庫
“ちゅうしょうてき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
抽象的
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
抽象的
(逆引き)
すなわち
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
のひろい意味の言葉を用うるにいたった
本
(
もと
)
にさかのぼって、しずかに考えると思い半ばに過ぐるものがありはせぬか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
彼女はこの
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
な問題を、どこかで自分の思い通り活かしてやろうと決心した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なにを商売して何円
儲
(
もう
)
けるという具体的希望が、実業従事という
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
言葉にいい現されると、実際から遠いものとなる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
こんな
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
な興趣を画にしようとするのが、そもそもの間違である。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこで僕は
始終
(
しじゅう
)
思うに、個人の訓戒を実際に
施
(
ほどこ
)
すには、その
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
教訓を具体的に
翻訳
(
ほんやく
)
しなければならぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ちゅうしょうてき(抽象的)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
アプストラクト