トップ
>
そうまへいしにだいものがたり
ふりがな文庫
“そうまへいしにだいものがたり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
相馬平氏二代譚
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
相馬平氏二代譚
(逆引き)
歌舞伎座の狂言は近松の「
関八州繋馬
(
かんはっしゅうつなぎうま
)
」を
桜痴
(
おうち
)
居士が改作した「
相馬平氏二代譚
(
そうまへいしにだいものがたり
)
」を一番目に
据
(
す
)
えて、そのほかに「
道成寺
(
どうじょうじ
)
」と「
雁金文七
(
かりがねぶんしち
)
」という
列
(
なら
)
べ方であった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二十三年三月の歌舞伎座で「
相馬平氏二代譚
(
そうまへいしにだいものがたり
)
」の美女丸が大好評を博してから、
俄
(
にわ
)
かにその名声をあげて、或る者は早くも彼を十代目団十郎の候補者として推すようにもなった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
○三月、歌舞伎座にて「
相馬平氏二代譚
(
そうまへいしにだいものがたり
)
」を初演。市川新蔵の美女丸、好評。
明治演劇年表
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうまへいしにだいものがたり(相馬平氏二代譚)の例文をもっと
(2作品)
見る