トップ
>
すみがま
ふりがな文庫
“すみがま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
炭竈
66.7%
炭窯
16.7%
炭釜
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
炭竈
(逆引き)
鶴生
(
つりう
)
(福島県西白河郡西郷村大字)の奥なる
高助
(
たかすけ
)
と云ふ所の山にては
炭竈
(
すみがま
)
に宿する者、時としては
鬼魅
(
きみ
)
の怪を聴くことあり。其怪を
伐木坊
(
きりきぼう
)
又は
小豆磨
(
あずきとぎ
)
と謂ふ。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すみがま(炭竈)の例文をもっと
(4作品)
見る
炭窯
(逆引き)
いつか父親がスワを抱いて
炭窯
(
すみがま
)
の番をしながら語ってくれたが、それは、三郎と八郎というきこりの兄弟があって、弟の八郎が或る日、谷川でやまべというさかなを取って家へ持って来たが
魚服記
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
すみがま(炭窯)の例文をもっと
(1作品)
見る
炭釜
(逆引き)
「木へ
吊
(
つ
)
るせ吊るせ。なあに証拠だなんてまだ挙がってる
筈
(
はず
)
はない。こいつ一人片付ければもう大丈夫だ。
樺花
(
かばはな
)
の
炭釜
(
すみがま
)
に入れちまへ。」
税務署長の冒険
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
すみがま(炭釜)の例文をもっと
(1作品)
見る