トップ
>
しきまつば
ふりがな文庫
“しきまつば”の漢字の書き方と例文
語句
割合
敷松葉
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
敷松葉
(逆引き)
敷松葉
(
しきまつば
)
の一ぱいに敷詰めて有る横庭に下りると、余り大きくは有りませんが、葉のこづんだ赤松が一本有りまする処まで参り、ホッと漸く息を
吐
(
つ
)
いて
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
北向
(
きたむき
)
の庭にさす日や
敷松葉
(
しきまつば
)
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
鞍馬と御影の
飛石
(
とびいし
)
に
敷松葉
(
しきまつば
)
から霜除けの
飾縄
(
かざりなわ
)
、
打水
(
うちみず
)
を致し洗い上げてあります、
土廂
(
どびさし
)
が深くなっている六畳の茶の間が有りまして、
其処
(
そこ
)
に杢左衞門が坐って居りまして
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しきまつば(敷松葉)の例文をもっと
(3作品)
見る