“ことねり”の漢字の書き方と例文
語句割合
小舎人100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして黙々と山林を逍遥しょうようしていたが、やがて、むすめ達のつぼねへ、小舎人ことねりを走らせて
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
垢のつかない布垂衣ぬのひたたれなど着ていると、よく、東国あずまのえびすの子と、からかわれていた彼も、近ごろでは、どうやら、大臣邸の小舎人ことねりとして、世間なみの召使には見えるようになっていた。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小舎人ことねりが中で腰をのばした。紅い桜の実を烏帽子えぼしのなかへ拾っているのだった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)