トップ
>
こでまり
ふりがな文庫
“こでまり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
小手毬
50.0%
小手鞠
16.7%
小粉団
16.7%
粉団花
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小手毬
(逆引き)
その時、私も庭を歩いて見た。
小手毬
(
こでまり
)
の花の遅いのも咲いていた。藤棚の下へ行くと、池の中の鯉の
躍
(
おど
)
るのも見えた。「こう水があると、なかなか鯉は捕まらんものさネ」
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
こでまり(小手毬)の例文をもっと
(3作品)
見る
小手鞠
(逆引き)
あの時、床の間に
小手鞠
(
こでまり
)
の花が活かっていたが、今日ある知人の細君が来て、おみやげに同じ小でまりとカーネーションをもらった。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
こでまり(小手鞠)の例文をもっと
(1作品)
見る
小粉団
(逆引き)
そのなかに
小粉団
(
こでまり
)
の匂ひ
雪
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
こでまり(小粉団)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
粉団花
(逆引き)
粉団花
(
こでまり
)
の白い花の上に坐っている緑色の雨蛙は、色彩の上からも調和を得ている。「座を組」というのは単なる蛙の形容で、仏様に見立てたりしたわけではない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
こでまり(粉団花)の例文をもっと
(1作品)
見る
“こでまり”の意味
《名詞》
こでまり【小手毬、麻葉繡毬】
バラ科シモツケ属に属する落葉樹の一種。学名:Spiraea cantoniensis。別名、すずかけ。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
こてまり