トップ
>
けんこうほうし
ふりがな文庫
“けんこうほうし”の漢字の書き方と例文
語句
割合
兼好法師
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
兼好法師
(逆引き)
一休禅師
(
いっきゅうぜんじ
)
の逸事長く世人を喜ばしめたるもこれがためにあらずや。
兼好法師
(
けんこうほうし
)
が『
徒然草
(
つれづれぐさ
)
』には既に多分の滑稽を帯び来れり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
兼好法師
(
けんこうほうし
)
の「
徒然草
(
つれづれぐさ
)
」には、謡曲鉢ノ木の最明寺時頼が、旅すがら、足利家にも立ち寄っていたことが見える。夜物語りの酒のあとで、時頼が土地の織物について訊ねたりしている。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紫式部
(
むらさきしきぶ
)
兼好法師
(
けんこうほうし
)
も三舎を避る和語の上手をして文を草せしめ、之を贈りて人の非を諫めしむると、訥弁鈍舌の田夫野老をして
面前
(
まのあたり
)
言
(
ことば
)
を呈して人の非を諫めしむると、其の人の感情を動す
孰
(
いず
)
れか深き
松の操美人の生埋:01 序
(新字新仮名)
/
宇田川文海
(著)
けんこうほうし(兼好法師)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
けんかうほふし