トップ
>
かどで
ふりがな文庫
“かどで”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
首途
55.7%
門出
44.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
首途
(逆引き)
われ浮世の旅の
首途
(
かどで
)
してよりここに二十五年、南海の故郷をさまよい出でしよりここに十年、東都の
仮住居
(
かりずまい
)
を見すてしよりここに十日
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「それは、ご苦労様でしたね。旅の
首途
(
かどで
)
から機嫌わるくすると、しまいまで不機嫌がつづくというから、仲をよくして出かけましょう」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かどで(首途)の例文をもっと
(50作品+)
見る
門出
(逆引き)
小ジェリーは、こう言って父親の
門出
(
かどで
)
を祝うと、例の床几に腰を下して、父親の噛んでいた藁に継承的な興味を持ち始め、それから考え込んだ。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
「
得手
(
えて
)
に
帆
(
ほ
)
とやら、お
門出
(
かどで
)
は上々吉です。が、野分のあとを見てくると、東へ行くほど、荒れがひどいようですが」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かどで(門出)の例文をもっと
(43作品)
見る
“かどで”の意味
《名詞》
旅などのため家の門を出ること。また、旅立ちの吉日を選ぶため、仮に家を出ること。
新しい生活となること。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
かどいで