“宿老”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
トネ46.7%
しゅくろう26.7%
とね13.3%
おとな6.7%
しゆくらう6.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たとひ此等の異人の真の来訪のない時代にも、村々の宿老トネは、新しく小邑落の生活精神としての呪術を継承する新人ニヒビトを養成する為に、秘密結社を断やす事なき様に努めて来た。
幕府の老中から通知があって、伊達陸奥守だてむつのかみの一族伊達兵部少輔ひょうぶしょうゆう、同じく宿老しゅくろうの大条兵庫、茂庭周防もにわすおう、片倉小十郎、原田甲斐かい
かき昇る段になれば、何の雑作ざふさもない石城しきだけれど、あれを大昔からとり廻して居た村と、さうでない村とがあつた。こんな風にしかつめらしい説明をする宿老とねたちが、どうかすると居る。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
少焉しばしありて猶太ユダヤ宗徒の宿老おとなの一行進み來て、頭をあらはして議官の前に跪きぬ。その眞中なるを見れば、美しき娘持てりといふ彼ハノホにぞありける。式の辭をばハノホ陳べたり。
入れ則ち借主は常樂院請人は紅屋庄藏として調印てういん宿老しゆくらうへも相屆け萬端ばんたん事も相濟たれば常樂院はなほも紅屋方に逗留とうりうし翌日より大工泥工さくわん諸職人しよしよくにんを雇ひ破損はそんの處は修復しゆふく
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)