古家ふるいえ)” の例文
呼吸いきを詰めて、うむとこらえて凍着こごえつくが、古家ふるいえすすにむせると、時々遣切やりきれなくなって、ひそめたくしゃめ、ハッと噴出ふきだしそうで不気味な真夜中。
霰ふる (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
行き着いてみると、例の古家ふるいえは昼間よりシンとしていて、少しも変ったふうはなく、また半五郎の見たというともしのもれている様子もありません。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
農家らしい古家ふるいえでは今でも生垣いけがきをめぐらした平地に、小松菜こまつなねぎをつくっている。また方形の広い池を穿うがっているのは養魚を業としているものであろう。
元八まん (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この古家ふるいえの静かな壁のうちから、れ自身の生涯が浄められて流れ出るような心持がする。
支那の古家ふるいえをそのまま使ってるから、御寺の本堂を客間に仕切ったと同じようである。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
わたくしどもの古家ふるいえよりもよほど立派にみえます。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
後で聞きますと、それが山へ来る約束の日だったので、私の膝に居る女が、心待こころまち古家ふるいえ門口かどぐちまで出た処へ、貴下あなたが、例の異形で御通行になったのだそうです。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さみしいにも、第一の家には、旅人の来て宿るものは一にんも無い、と茶店ちゃみせで聞いた——とまりがさて無いばかりか、みまわして見ても、がらんとした古家ふるいえの中に、其のおんなばかり。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
八郎の古家ふるいえで、薄暗い二階から、銀杏返いちょうがえしで、肩で、脊筋で、半身で、白昼の町の人通りをのぞきながら、心太ところてんや寒天を呼んだのはまだしも、その素裸で、屋根の物干へ立って
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小走こばしりに駆けて来ると、道のほど一ちょうらず、ならび三十ばかり、山手やまての方に一軒の古家ふるいえがある、ちょう其処そこで、うさぎのやうにねたはずみに、こいしつまずいてはたと倒れたのである。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ばらしいへッついを二ツならべて一斗飯いっとめしけそうな目覚めざましいかまかかった古家ふるいえで。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
料理旅籠はたごは、古家ふるいえいらかを黒く、亜鉛トタン屋根が三面にうっすりと光って、あらぬ月の影を宿したように見えながら、えんひさしも、すぐあの蛇のような土橋に、庭に吸われて、小さな藤棚のげようとする方へ
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)