トップ
>
鴫立沢
ふりがな文庫
“鴫立沢”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しぎたつさわ
75.0%
しぎたつさは
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しぎたつさわ
(逆引き)
鴫立沢
(
しぎたつさわ
)
の秋の夕暮れという大磯の歌を、よく助六師匠が西行法師をやるときにそう言っていたが、ほんとに今度のようなことにあって
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
明くる朝、五時に宿を立って、
鴫立沢
(
しぎたつさわ
)
という処へさしかかったときのことである。そこは海のほうにこんもりと松林があり、西行堂というお堂が建っている。
秋の駕籠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鴫立沢(しぎたつさわ)の例文をもっと
(3作品)
見る
しぎたつさは
(逆引き)
鴫立沢
(
しぎたつさは
)
の夕暮に
笻
(
つゑ
)
を
停
(
とゞ
)
めて一人歎き、一人さまよふ武蔵野に千草の露を踏みしだき、果白河の関越えて
幾干
(
いくそ
)
の山河隔たりし都の方をしのぶの里、おもはくの橋わたり過ぎ
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
鴫立沢(しぎたつさは)の例文をもっと
(1作品)
見る
鴫
漢検準1級
部首:⿃
16画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
沢
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“鴫立”で始まる語句
鴫立
検索の候補
立沢瀉
鴫沢
鴫立
鴫沢一家
鴫沢隆三
“鴫立沢”のふりがなが多い著者
正岡容
林不忘
幸田露伴
山本周五郎