トップ
>
しぎたつさわ
ふりがな文庫
“しぎたつさわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
鴫立沢
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鴫立沢
(逆引き)
鴫立沢
(
しぎたつさわ
)
の秋の夕暮れという大磯の歌を、よく助六師匠が西行法師をやるときにそう言っていたが、ほんとに今度のようなことにあって
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
明くる朝、五時に宿を立って、
鴫立沢
(
しぎたつさわ
)
という処へさしかかったときのことである。そこは海のほうにこんもりと松林があり、西行堂というお堂が建っている。
秋の駕籠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
西行法師で名だかい
鴫立沢
(
しぎたつさわ
)
——年老いた松の、踊りの手ぶりのようにうずくまる緑の丘の上に。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しぎたつさわ(鴫立沢)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
しぎたつさは