“翰長(内閣書記官長)”の解説
内閣書記官長(ないかくしょきかんちょう)は、戦前の日本において内閣に置かれた官職。内閣官房長官の前身であるが、戦後の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領統治下で内閣官房長官が設けられ、政治家が就くことになったため、官僚には内閣官房副長官のポストが与えられることになった経緯がある。このため、機能的には事務担当の内閣官房副長官が、内閣書記官長の役割を継承している。戦前の官僚機構のトップであり、旧内務省出身者が就くことが多かったが、政党内閣期には時の内閣総理大臣の腹心とも言われた重要な政党人が就任した例も少なくない(三土忠造、鳩山一郎、森恪など)。俗称「翰長」(かんちょう)。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)