トップ
>
秋篠月清集
>
あきしのげっせいしゅう
ふりがな文庫
“
秋篠月清集
(
あきしのげっせいしゅう
)” の例文
兼実も歌人だが、その子の
良経
(
よしつね
)
は後京極摂政で、『
秋篠月清集
(
あきしのげっせいしゅう
)
』の主、一代の歌人であった。また兼実の弟
大僧正
(
だいそうじょう
)
慈円も一代の歌人で『
拾玉集
(
しゅうぎょくしゅう
)
』の作者である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
慈円の『
拾玉集
(
しゅうぎょくしゅう
)
』・良経の『
秋篠月清集
(
あきしのげっせいしゅう
)
』・俊成の『
長秋詠藻
(
ちょうしゅうえいそう
)
』・西行の『
山家集
(
さんかしゅう
)
』・定家の『拾遺愚草』・家隆の『
壬二集
(
みにしゅう
)
』を六家集といい、江戸時代の刊本もあり
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
家集を『
秋篠月清集
(
あきしのげっせいしゅう
)
』といったりしているところにもよく反映しているといえよう。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
秋
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
篠
漢検準1級
部首:⽵
17画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
集
常用漢字
小3
部首:⾫
12画