トップ
>
甲冑
>
よろひかぶと
ふりがな文庫
“
甲冑
(
よろひかぶと
)” の例文
先供
(
さきども
)
には北條、梶原、三浦、畠山、あとおさへには
土肥
(
どひ
)
、
安達
(
あだち
)
……なほ數々の大小名が平家の殘黨に備ふる用心もござらう、諸國に威勢を示すためでもござらう、いづれも
甲冑
(
よろひかぶと
)
爽かに
扮裝
(
いでた
)
つて
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
完全に単なる一そろひの
甲冑
(
よろひかぶと
)
が其処に据えられてあるに過ぎなかつた。
籔のほとり
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
“甲冑”の意味
《名詞》
甲冑(かっちゅう)
戦場で戦士の身を守るための防具で胴体を守る甲と頭を守る冑の総称。
(出典:Wiktionary)
“甲冑”の解説
甲冑(かっちゅう)とは、胴部を守る鎧(甲、よろい)と、頭部を守る兜(冑、かぶと)からなる武具。主として槍・刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具である。
(出典:Wikipedia)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
冑
漢検1級
部首:⼌
9画
“甲冑”で始まる語句
甲冑武者
甲冑片袖
甲冑兵