トップ
>
注連
>
しめなは
ふりがな文庫
“
注連
(
しめなは
)” の例文
「この入口は、腰を曲げなければ入れないな。石段になつて、底へ降りられるやうになつてゐるらしい。」と、
注連
(
しめなは
)
を張つた暗い狹い入口をのぞいて、私は呟いた。
滑川畔にて
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
“注連”の意味
《名詞》
「しめ(標)」のこと。
注連縄。
(出典:Wiktionary)
“注連(
注連縄
)”の解説
注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄。神聖な区域とその外とを区分するための標(しめ)である。注連縄の形式によっては縄の下に七本、五本、三本の藁を垂らす。以上の理由から、標縄、〆縄、七五三縄などとも表記する。
平安時代以降では神仏混淆により仏教(特に密教)においても結界の意味で使用することがある。
(出典:Wikipedia)
注
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
“注連”で始まる語句
注連縄
注連繩
注連飾
注連掛
注連川
注連図久
注連小屋
注連繩張