トップ
>
水煙管
>
みづぎせる
ふりがな文庫
“
水煙管
(
みづぎせる
)” の例文
すると其処にはどう云ふ訳か、あると思つた窓がなくて、
緞子
(
どんす
)
の蒲団を敷いた
紫檀
(
したん
)
の椅子に、見慣れない一人の外国人が、真鍮の
水煙管
(
みづぎせる
)
を
啣
(
くは
)
へながら、悠々と腰を下してゐた。
南京の基督
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“水煙管(水タバコ)”の解説
水タバコ(みずタバコ)は、中近東辺りで発明されたと考えられている、中東で発展した喫煙具の一種。シーシャ、水煙管(すいえんかん)、水ギセル(みずギセル)や水パイプ(みずパイプ)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
煙
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
管
常用漢字
小4
部首:⽵
14画
“水煙”で始まる語句
水煙
水煙草
水煙渺