トップ
>
正五九
ふりがな文庫
“正五九”の読み方と例文
読み方
割合
しょうごく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうごく
(逆引き)
今もむかしも川崎の大師は二十一日が縁日で、殊に
正五九
(
しょうごく
)
の
三月
(
みつき
)
は参詣人が多い。江戸から少しく
路程
(
みちのり
)
は離れているが、
足弱
(
あしよわ
)
は
高輪
(
たかなわ
)
あたりから
駕籠
(
かご
)
に乗ってゆく。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
犬年の
正五九
(
しょうごく
)
の水天宮様は安産の御守を受ける人で大繁昌である。犬のお産は軽いので万物の霊長たる人間様も犬にあやかるようにと五月の犬の日に腹帯を締める。
犬
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
祭礼は
正五九
(
しょうごく
)
の十七日、この日にはかむろ蛇も隠れて姿を見せなかったようです。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
正五九(しょうごく)の例文をもっと
(3作品)
見る
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
“正五”で始まる語句
正五
正五郎
検索の候補
九五
九寸五分
大正十五年
五雷天心正法
五正
五九
正五
正九刻
正九郎
正五郎
“正五九”のふりがなが多い著者
三遊亭金馬
岡本綺堂