田屋という語は後にはいろいろの意味も添わったが本来は漢字の荘に当る語で、田舎の領地内に作りおき農業事務所とも名づくべき用に供したもので、古くは政所ともいったものである。
“政所”の意味
《名詞》
政務を取り扱う所。政庁。
平安時代以降、親王家、摂関家、大臣家などの家政を取り扱う所。
荘園で現地の政務を取り扱う所。
鎌倉幕府、室町幕府の政庁。
大寺院の長官。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“政所”の解説