“山津波”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
やまつなみ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“山津波(土石流)”の解説
土石流(どせきりゅう、en: debris flow)とは、土石が河川の水と混合して、河川・渓流などを流下する現象のこと。渓流沿いで発生する土砂災害の代表的なものである。山津波・鉄砲水・泥流ともいう山崩れは古代から用いられ、江戸時代には山津波・山潮と呼んだ。明治には山抜・暴流・砂流・泥流・押出しと呼ばれ、明治末期に地すべりが使用され、昭和後期に「土石流」「鉄砲水」が使用された。。
山津波という別名は地すべりを指す意味で使われる場合もあり、土石流と地すべり(英:landslide)はしばしば混同される。どちらも大量の土砂が水の作用で動く現象であるが、土石流が渓流の地表水で動かされて生じる現象に対し、地すべりは地下水の作用で土砂が動かされるという点で異なる現象である。
(出典:Wikipedia)
山津波という別名は地すべりを指す意味で使われる場合もあり、土石流と地すべり(英:landslide)はしばしば混同される。どちらも大量の土砂が水の作用で動く現象であるが、土石流が渓流の地表水で動かされて生じる現象に対し、地すべりは地下水の作用で土砂が動かされるという点で異なる現象である。
(出典:Wikipedia)
“山津”で始まる語句