トップ
>
唐草銀五郎
>
からくさぎんごろう
ふりがな文庫
“
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)” の例文
また、ちょうど同じこの
禅定寺
(
ぜんじょうじ
)
峠で、去年の夏——お千絵様を! と合掌して落命した
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)
に対しても、
破誓
(
はせい
)
の罪がないだろうか。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「江戸表におらるるそこもとの御息女お千絵殿という方から便りをもって、
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)
というものが、阿波へ入りこむべく大阪表までまいりました」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「江戸浅草の
今戸
(
いまど
)
で、こちらは親分の
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)
、わっしは
待乳
(
まつち
)
の
多市
(
たいち
)
という
乾分
(
こぶん
)
で」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
禅定寺
(
ぜんじょうじ
)
峠の上で、あえない死を遂げた
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)
の真心にうごかされて、初志をひるがえした弦之丞は、まず、安治川の蜂須賀家の様子をほぼ見届け、阿波守が帰国する船出までを確かめて大急ぎに
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
銀
常用漢字
小3
部首:⾦
14画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画