トップ
>
住吉昌長
>
すみよしまさなが
ふりがな文庫
“
住吉昌長
(
すみよしまさなが
)” の例文
頼朝は、何思ったか、急にその藤原邦通と、
住吉昌長
(
すみよしまさなが
)
のふたりを呼んで
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“住吉昌長(佐伯昌長)”の解説
佐伯 昌長(さえき まさなが、生没年不詳)は、平安時代後期の神職(陰陽師)。筑前国住吉神社神主佐伯昌助の弟。住吉昌長とも。通称は小太夫。
(出典:Wikipedia)
住
常用漢字
小3
部首:⼈
7画
吉
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
昌
漢検準1級
部首:⽇
8画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“住吉”で始まる語句
住吉
住吉町
住吉踊
住吉区
住吉様
住吉之
住吉道
住吉詣
住吉屋
住吉祭