トップ
>
住吉昌長
ふりがな文庫
“住吉昌長”の読み方と例文
読み方
割合
すみよしまさなが
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すみよしまさなが
(逆引き)
頼朝は、何思ったか、急にその藤原邦通と、
住吉昌長
(
すみよしまさなが
)
のふたりを呼んで
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
住吉昌長(すみよしまさなが)の例文をもっと
(1作品)
見る
“住吉昌長(佐伯昌長)”の解説
佐伯 昌長(さえき まさなが、生没年不詳)は、平安時代後期の神職(陰陽師)。筑前国住吉神社神主佐伯昌助の弟。住吉昌長とも。通称は小太夫。
(出典:Wikipedia)
住
常用漢字
小3
部首:⼈
7画
吉
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
昌
漢検準1級
部首:⽇
8画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“住吉”で始まる語句
住吉
住吉町
住吉踊
住吉区
住吉様
住吉之
住吉道
住吉詣
住吉屋
住吉祭
検索の候補
住吉
住吉町
住吉踊
住吉様
住吉拳
住吉道
住吉詣
住吉祭
住吉屋
住吉区