伯耆安綱ほうきやすつな)” の例文
そしてそれに対して武蔵の帯びていた太刀は伯耆安綱ほうきやすつなで三尺八分というものであった。この差一寸七分、これが勝負を決する基になる。
巌流島 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
とあって、これで見ると、熊本へ来る以前の遍歴中は伯耆安綱ほうきやすつなを差し、死ぬ前の数年間は、武州物の兼重かねしげを帯びていたことになる。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
染帷そめかたびら鞣革なめしがわの襷、伯耆安綱ほうきやすつなの大刀を帯び、天九郎てんくろう勝長の槍を執って、忠弥はひとしきり防いだが、不意を襲われたことではあり組織立った攻め手に叶うべくもなく、少時しばらくの後には縛に就いた。
正雪の遺書 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)