トップ
>
ワカナカ
ふりがな文庫
“ワカナカ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
若中
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
若中
(逆引き)
若中
(
ワカナカ
)
に居た時から人望があつた者が、若い衆の
胆煎
(
キモイリ
)
をするので、其等の家が、年番に「宿」と称して、若い衆の集会所になつたものであつた。
三郷巷談
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其頃あつた
若中
(
ワカナカ
)
(今は勿体らしく青年会)のだいがく、並びに西成郡
勝間
(
コツマ
)
村・
粉浜
(
コハマ
)
村・中河内の
住道
(
スンヂ
)
村などで以前出した物には、天幕も鉾もなく露出して居つて
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
若中
(
ワカナカ
)
のもの其他村々所用の物では、いづれも轂より八方に幾本となく放射した
御祖師花
(
オソシバナ
)
(東京のふぢばな)の飾をかく称するのを見ると、後代紙花を棄て、輪を取りつけ天幕を吊りかけて
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
木津では
若
(
ワカ
)
い
衆
(
シユ
)
の団体たる
若中
(
ワカナカ
)
の上に、
兄若
(
アニワカ
)
い
衆
(
シユ
)
と云ふ者があつた。
三郷巷談
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ワカナカ(若中)の例文をもっと
(2作品)
見る