トップ
>
ヒメコソ
ふりがな文庫
“ヒメコソ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
姫社
66.7%
比売許曾
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
姫社
(逆引き)
絡垜
(
タヽリ
)
・
臥機
(
クツビキ
)
が夢に神
憑
(
ガヽ
)
りを現ずる事、
姫社
(
ヒメコソ
)
の由来(肥前風土記)にある。機は、同じ機道具の縁に引かれたのかと思ふ。
幣束から旗さし物へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
もつと異風な幡は、前にあげた肥前風土記
基肄
(
キイ
)
ノ
郡
姫社
(
ヒメコソ
)
ノ
社
(
ヤシロ
)
の由緒に見える。
幣束から旗さし物へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
手児
ノ
呼坂
(
ヨビサカ
)
・筑紫の荒ぶる神・
姫社
(
ヒメコソ
)
の神などの、人
殺
(
ト
)
る者は到る処の山中に、小さな常夜の国を構へて居たことゝ察せられる。国栖・佐伯・土蜘蛛などは、山深くのみひき籠つて居たのではなかつた。
妣が国へ・常世へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ヒメコソ(姫社)の例文をもっと
(2作品)
見る
比売許曾
(逆引き)
天
ノ
日矛の物語・
比売許曾
(
ヒメコソ
)
の縁起は、史実と言ふより、蕃神渡来の記憶を語るものであらう。
相聞の発達
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ヒメコソ(比売許曾)の例文をもっと
(1作品)
見る