トップ
>
ナンキンまめ
ふりがな文庫
“ナンキンまめ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
南京豆
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
南京豆
(逆引き)
どこでも見物は熱狂し、割れるように
喝采
(
かっさい
)
した。そして舞台の支那兵たちに、
蜜柑
(
みかん
)
や
南京豆
(
ナンキンまめ
)
の皮を投げつけた。
日清戦争異聞:(原田重吉の夢)
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
ぎっしり詰った聴衆のあいだを、いつも
寄席
(
よせ
)
の「浦粕亭」に出ている中売りの女が、巧みに「えーおせんにラムネ、
南京豆
(
ナンキンまめ
)
にキャラメル」
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
生涯の記念として、いまなお、その折のメモを失くさず、『青い鞭』のペエジの間にはさんで蔵して在るのです。三銭切手十枚、三十銭。
南京豆
(
ナンキンまめ
)
、十銭。チェリイ、十銭。みのり、十五銭。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ナンキンまめ(南京豆)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
なんきんまめ