“オヤ/\”の漢字の書き方と例文
語句割合
祖々100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けれども、見ぬ世の祖々オヤ/\の考へを、今の見方に引き入れて調節すると言ふことは、其が譬ひ、よい事であるにしても、すくなくとも真実ではない。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
お互にせはしない世の中に生れ合せて、紙魚シミの住みかにおち/\と、見ぬ代の祖々オヤ/\と話し交しても居られなくなつた。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
翁の説を詮じつめれば、夜見ヨミ或は、と言ふ名にこめられた、よもつ大神のうしはく国は、祖々オヤ/\常夜トコヨと呼ばれて、こはがられて居たことがある、と言ひ換へてもさし支へはない様である。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
即、其が、第一義かどうかは問題であるが、常住なる齢と言ふ民間語原説が、祖々オヤ/\の頭に浮んで来た時代に、長寿の国の聯想が絡みついたので、富みの国とのみ考へた時代が今一層古くはあるまいか。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)