トップ
>
ゆうぜんぞめ
ふりがな文庫
“ゆうぜんぞめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
友禅染
80.0%
幽禅染
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
友禅染
(逆引き)
型紙には様々な模様が切りぬかれ、花だとか鳥だとか貝だとか、時には家や舟なども画題に入りました。柄のよいこと、色の美しいことで、かの有名な
友禅染
(
ゆうぜんぞめ
)
にも比ぶべきものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
京屋吉兵衛は代々の
紺屋
(
こうや
)
で、三代前の吉兵衛は京都へ行って
友禅染
(
ゆうぜんぞめ
)
の染方をならって来てこれに工夫をくわえ、型紙をつかって細かい模様を描くことを思いつき、
豆描友禅
(
まめがきゆうぜん
)
という名で売りだしたが
顎十郎捕物帳:18 永代経
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ゆうぜんぞめ(友禅染)の例文をもっと
(4作品)
見る
幽禅染
(逆引き)
幽禅染
(
ゆうぜんぞめ
)
もしくは
繍箔
(
ぬいはく
)
の製造せられたるは、これわが人民が
紅花
(
べにはな
)
染の綿衣すら着くるあたわざるものありたればなり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
ゆうぜんぞめ(幽禅染)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ゆうぜんぞ