トップ
>
ひだりじんごろう
ふりがな文庫
“ひだりじんごろう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
左甚五郎
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
左甚五郎
(逆引き)
仕事がなければ
左甚五郎
(
ひだりじんごろう
)
だって袖乞いのようなことをしたじゃないの
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そのときの狂言は「
布引滝
(
ぬのびきのたき
)
」の実盛物語、「
千本桜
(
せんぼんざくら
)
」の鳥居前、「八百屋お七」の人形
振
(
ぶり
)
、「太功記」十段目、「
左甚五郎
(
ひだりじんごろう
)
」の京人形などで、ほかに何か浄瑠璃物が付いていたように記憶している。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかしてその人間の製造法に就いては、更にこれを三大別することが出来ようと思う。例を取って説明すれば、その一はかの
左甚五郎
(
ひだりじんごろう
)
式である。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ひだりじんごろう(左甚五郎)の例文をもっと
(6作品)
見る