トップ
>
なべとりくげ
ふりがな文庫
“なべとりくげ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
鍋取公卿
50.0%
鍋取公家
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鍋取公卿
(逆引き)
御維新前までは京都の
鍋取公卿
(
なべとりくげ
)
……貧乏華族の成り
損
(
そこ
)
ねであった事を、彼女はその精神異状によって証明致しておりますので、本籍の名前も町人らしくない
清河原
(
きよかわら
)
という苗字で御座います。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
なべとりくげ(鍋取公卿)の例文をもっと
(1作品)
見る
鍋取公家
(逆引き)
かくてあるべきにあらざれば下宿へ還って『
用捨箱
(
ようしゃばこ
)
』を
繙
(
ひもと
)
くと「
鍋取公家
(
なべとりくげ
)
というは卑しめていうにはあらず、
老懸
(
おいかけ
)
を掛けたるをいえるなり、老懸を俗に鍋取また
釜取
(
かまとり
)
ともいう」
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
なべとりくげ(鍋取公家)の例文をもっと
(1作品)
見る