トップ
>
ちんせつゆみはりづき
ふりがな文庫
“ちんせつゆみはりづき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
椿説弓張月
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
椿説弓張月
(逆引き)
中学時代の初期には「
椿説弓張月
(
ちんせつゆみはりづき
)
」や「
八犬伝
(
はっけんでん
)
」などを読んだ。
田舎
(
いなか
)
の
親戚
(
しんせき
)
へ泊まっている間に「
梅暦
(
うめごよみ
)
」をところどころ拾い読みした記憶がある。
読書の今昔
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「儀来河内」というような無意味な漢字に接したのは新らしいだろうが、袋中の『神道記』にもその
端緒
(
たんしょ
)
は見え、それがまた『
椿説弓張月
(
ちんせつゆみはりづき
)
』を透して、
夙
(
はや
)
く私たちの間にも知られていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それから「
西遊記
(
さいゆうき
)
」、「
椿説弓張月
(
ちんせつゆみはりづき
)
」、「
南総里見八犬伝
(
なんそうさとみはっけんでん
)
」などでやや「人情」がかった読み物への入門をした。
科学と文学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ちんせつゆみはりづき(椿説弓張月)の例文をもっと
(3作品)
見る