トップ
>
ちょうじゃまち
ふりがな文庫
“ちょうじゃまち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
長者町
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
長者町
(逆引き)
美「
私
(
わちき
)
は
久振
(
ひさしぶり
)
ですから
長者町
(
ちょうじゃまち
)
の
福寿庵
(
ふくじゅあん
)
へ往っておらいさんに逢って、義理をして
往
(
ゆ
)
きたいんですが、帰りに
他家
(
ほか
)
へ寄ってお
飯
(
まんま
)
を食べるなら、福寿庵へ
往
(
い
)
って遣っておくんなさいよ」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かつて江湖詩社の盟主であった市河寛斎は既に文政の初に没して、下谷
長者町
(
ちょうじゃまち
)
なる旧邸の門前にはその男
米庵
(
べいあん
)
の書を請うものが常に市をなしていた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちょうじゃまち(長者町)の例文をもっと
(4作品)
見る