トップ
>
たちものいた
ふりがな文庫
“たちものいた”の漢字の書き方と例文
語句
割合
裁物板
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
裁物板
(逆引き)
清三の母親は
裁物板
(
たちものいた
)
に向かってまだせっせっと賃仕事をしていた。茶を入れてもらってまた一時間ぐらい話した。語っても語ってもつきないのは若い人々の思いであった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「私は子がないので
真実
(
ほんとう
)
につまらない。」お庄と二人で
裁物板
(
たちものいた
)
に坐っている時、叔母は気が
鬱
(
ふさ
)
いで来るとしみじみ言い出した。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それが透けて見える深い軒先に近く叔母さんの形見の
裁物板
(
たちものいた
)
も取出してあつた。復たお節は自分の縫物に取掛つた。お栄も側へ来て、
姉妹
(
きやうだい
)
一緒に暮せる日数の段々少くなつた話などをした。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
たちものいた(裁物板)の例文をもっと
(7作品)
見る