トップ
>
たけだいずも
ふりがな文庫
“たけだいずも”の漢字の書き方と例文
語句
割合
竹田出雲
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
竹田出雲
(逆引き)
『
仮名手本
(
かなでほん
)
忠臣蔵』の作者
竹田出雲
(
たけだいずも
)
に
斧九太夫
(
おのくだゆう
)
という名を与えられて以来、殆ど
人非人
(
にんぴにん
)
のモデルであるように
洽
(
あまね
)
く世間に伝えられている大野九郎兵衛という一個の元禄武士は
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
竹田出雲
(
たけだいずも
)
は机のうえに人形をならべて浄瑠璃をかいたと伝えられています。イプセンのデスクの
傍
(
わき
)
にも、熊が踊ったり、猫がオルガンを弾いたりしている人形が控えていたと云います。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「仮名手本忠臣蔵」の作者
竹田出雲
(
たけだいずも
)
に
斧九太夫
(
おのくだゆう
)
という名を与えられて以来、ほとんど人非人のモデルであるように、あまねく世間に伝えられている大野九郎兵衛という一個の
元禄
(
げんろく
)
武士は
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宿下
(
やどさ
)
がりの御殿女中らをよろこばそうとした、一種の当て込みものに過ぎないのであって、
竹田出雲
(
たけだいずも
)
の原作の方がすこぶる要領を得ているのであるから、それが舞台の上から全然消え失せたとしても
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
たけだいずも(竹田出雲)の例文をもっと
(3作品)
見る