トップ
>
せがわじょこう
ふりがな文庫
“せがわじょこう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
瀬川如皐
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
瀬川如皐
(逆引き)
賢二といへるは
寺内河竹新七
(
じないかわたけしんしち
)
の弟子なればなほ
血気盛
(
けっきざかり
)
の年頃なりしが真砂助は先代
瀬川如皐
(
せがわじょこう
)
の弟子とやらよほどの高齢なるに寒中も帽子を
冠
(
かぶ
)
らず
尻端折
(
しりはしょり
)
にて
向脛
(
むこうずね
)
を
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼ばかりではない、狂言作者のうちで、かの三代目
瀬川如皐
(
せがわじょこう
)
や三代目
桜田治助
(
さくらだじすけ
)
のごときも明治以後は一向に振わなくなった。
所詮
(
しょせん
)
その芸風や作風が明治の観客の好尚に適しなくなったのであろう。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
せがわじょこう(瀬川如皐)の例文をもっと
(2作品)
見る