トップ
>
さんぼうおしき
ふりがな文庫
“さんぼうおしき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
三方折敷
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三方折敷
(逆引き)
正月の三日をベロベロの
歳取
(
としと
)
りと称して、小枝でそういう鉤をこしらえて
三方折敷
(
さんぼうおしき
)
に載せて
神棚
(
かみだな
)
に上げておく家もあり、またはもう、そういうものは作らずに
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
家でも正月だけは集まってこれを食べたと見えて、
干柿
(
ほしがき
)
・
榧
(
かや
)
・
搗栗
(
かちぐり
)
というような、今はお菓子といわない昔の菓子が、
三方折敷
(
さんぼうおしき
)
の上に
鏡餅
(
かがみもち
)
と共にかならず積みあげられる。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
またはその中へ正月の
三方折敷
(
さんぼうおしき
)
の米を、かならずくわえて
炊
(
かし
)
ぐという風習ものこっている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さんぼうおしき(三方折敷)の例文をもっと
(2作品)
見る