トップ
>
おいのさか
ふりがな文庫
“おいのさか”の漢字の書き方と例文
語句
割合
老坂
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
老坂
(逆引き)
鉄甲の人馬、一万三千余は、流れをなして黒々と王子村をすぎ、やがて
老坂
(
おいのさか
)
へかかった。その夜の星の
夥
(
おびただ
)
しさ。都も同じ下だった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なぜならば中国道には、
老坂
(
おいのさか
)
の分れに限らず、この
沓掛
(
くつかけ
)
からも、右折すれば、大原野を経て山崎、
高槻
(
たかつき
)
へ出ることはできるからであった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後に時刻をかがなえば、まさにその頃、明智光秀の軍は
篠村
(
しぬむら
)
八幡を出て、
老坂
(
おいのさか
)
の
麓
(
ふもと
)
あたりへ来ていた時分であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老坂
(
おいのさか
)
も遠くはない。その老坂を越え、丹波亀山の
故郷
(
くに
)
もとを出て来たのは、つい十日余の前だったが、彼らには、三年も四年も前のことだったように回顧された。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おいのさか(老坂)の例文をもっと
(2作品)
見る