“うめのじよう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
右馬之丞50.0%
右馬允50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見知り人が多勢あつて、牛込御門内に住んでゐられる三百石の御旗本本多三四郎樣の御舍弟、右馬之丞うめのじよう樣と申すことですが、人を
「殺されたのは本多三四郎樣の御舍弟右馬之丞うめのじようとかいふさうだが、お前も知つてゐるだらう——世間の噂では」
「本多三四郎の御舍弟右馬之丞うめのじようといふのを知つてるだらうな」
最甚もつともはなはだしい一例は、江戸への使者を、初に森正左衞門に命じ、次いで月瀬右馬允うめのじように改め、又元の森に改め、つひに坪田正右衞門に改めたのである。
栗山大膳 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
喜多村緑之丞ろくのじやう、加藤彌三之丞、金出宿には黒田監物、黒田平吉、林掃部かもん、村山角右衞門、野口左助、喜多村勘解由かげゆ、宰府口には毛利左近、月瀬右馬允うめのじよう衣笠因幡きぬがさいなば、大音六左衞門、菅勘兵衞
栗山大膳 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)