鹿子かのこ)” の例文
いはんや彼人は物におそるゝこと鹿子かのこの如く、同じ席につらなるものもたやすく近づくこと能はざるを奈何せん。われは必ずしもかの人心より此の如しと説かず。
黒ずんだが鬱金うこんの裏の附いた、はぎ/\の、これはまた美しい、せては居るが色々、浅葱あさぎあさの葉、鹿子かのこ、国のならいで百軒からきれひとツづゝ集めてぎ合すところがある、其のちやん/\を着て
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
水色かった振り袖を着、鹿子かのこをかけた島田髷へ、ピラピラのかんざしをさしている。色が白くて血色がよくて、眼醒めざめるばかりに縹緻きりょうがよい。古い形容いいぐさだが鈴のような眼つき、それがきわめてあだっぽい。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それ以外の鹿子かのこ色をした皮膚は、ドス黒くこびりついた、血にまみれていて、ことに半面のほうは、逃げようと悶えながら、岩壁に摺りつけたせいか、繊維の中にまで泥が浸み込み、絶えずあぶらとも
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
耳朶みみたぶ中白なかじろ鹿子かのこ雫して朝見あげゐる山茶花の霧
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「中坂下からいらっしゃいます、紫鹿子かのこのふっさりした、結綿ゆいわたのお娘ご、召した黄八丈なぞ、それがようお似合いなさいます。それで、おはかまで、すぐお茶の水の学生さんなんでございますって。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鹿子かのこまだらの花瓣はなびらは裂けてしづかに傾きぬ。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
銘仙縞めいせんじまの羽織を、なよなよとある肩に細く着て、同じ縞物の膝を薄く、無地ほどに細い縞の、これだけはお召らしいが、透切すきぎれのした前垂まえだれめて、昼夜帯の胸ばかり、浅葱あさぎ鹿子かのこ下〆したじめなりに
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おもしろ狸のきぬた巻でも、あんころもちでも、鹿子かのこ餅でも、何でもございじゃ、はい、何でもござい、人気おこし、お菓子はよしか。小六さん、小親さん、小六さんの人気おこし、おこしはよしか。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
藍、浅葱、朱鷺色ときいろと、鹿子かのこと、しぼりと、紫の匹田ひったと、ありたけの扱帯しごき、腰紐を一つなぎに、夜の虹が化けたように、おんなの下から腰にまつわり、裾にからんで。……下に膝をついた私の肩に流れました。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)