雑人ぞうにん)” の例文
旧字:雜人
しばらくすると、光秀は、手に一ちょうくわと、それから雑人ぞうにんの着る着物や山袴やまばかまなど、一抱えもかかえて、檜林の奥からもどって来た。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
喧嘩の片われは、下様しもざま雑人ぞうにんだと見えて、言葉つきにどことなく自ら卑下したところがあった。他の一人がすぐ後を引取った。
艸木虫魚 (新字新仮名) / 薄田泣菫(著)
世の盛衰、時の転変、歎ずるに叶はぬ習とは知りながら、今の如くにして公家こうけ一統の天下ならば、諸国の地頭御家人は皆奴婢雑人ぞうにんの如くにてあるべし
四条畷の戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
雑人ぞうにんどもの争擾そうじょうを防ぐために、衛府の侍は申すにおよばず、源平の武士もことごとく河原をいましめと言い渡された。その日は八月八日と定められた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
たとえば大きなひつ長持ながもちるい、なかにはいった物をかたむけたり曲げたりしてはならぬ場合、ことに清浄せいじょうをたもって雑人ぞうにんの身に近づけたくない品物などは
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
鉢巻ヲシテ、片肌ヌギデ座敷ヘ来ル故ニ、知ラヌ顔シテ居タラ、直ニオレガ向ウヘ立ッテジタバタシオルカラ、オレガイウニハ、大竹ハ気ガ違ウタソウダ、雑人ぞうにんノ喧嘩ヲミタヨウニ
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そこへ妙な蛇使いの男、物もらい、風車売り、風船屋、いろんな雑人ぞうにんたちもがやがやと寄ってしまう。制止しても、手がつけられない。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またもやふもとにでて飲酒の戒を破って大酔のまま帰山せしのみならず、山門において、例のごとく暴勇をふるい、番僧雑人ぞうにん十数名を殺傷し
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかるに雑人ぞうにんばらの讒言ざんげんを信じて、故意に、この孫堅に敗軍の憂き目を見せたことは、味方同士とはいえ、ゆるしておき難い。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
箭四郎やしろうは、牛小屋の牛を世話したり、厨や湯殿の水汲みをする雑人ぞうにんだったが、やはり心配になって、井口のかけひに、水桶を置きはなしたまま
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
転法輪寺の門前には、兵といわず、すべて半歳の籠城を共にしてきた雑人ぞうにんから老幼男女まで群れ立って、どれも狂喜の顔をくずし合っていた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから供人の縫殿介なる若党の骨がらもよく、いわゆる雑人ぞうにんずれのした渡り奉公人とはちがって、子飼こがいからのしつけがみえる。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それに、もっとも、いやなことには、職掌がら、配下に「放免ほうめん」だの「はし下部しもべ」などという、ふだつきの雑人ぞうにんを、手あしに使っていることだ。
と、馭者ぎょしゃや人夫らはみな車をとび降りて車の下にい込んでしまう。元々、賃雇ちんやといで連れて来たこれらの雑人ぞうにんはぜひもない。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
従来も日野資朝や、一味の若公卿は、身を山伏にやつしたり、医師雑人ぞうにんに姿を変えて、諸地方へ潜行をこころみてはいた。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小机のまえに、葛布くずぬの単衣ひとえをはだけて、へそもあらわにすわりこみ、往来の旅人や、界隈かいわい雑人ぞうにんたちをつかまえては
おまえたちは、名もない雑人ぞうにんのくせにして、びすてにしたり、縄目なわめにかけるというのはなんという情けしらず、けっして、ご無礼ぶれいしてはなりませぬぞ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「——といって、従四位藤原朝臣あそんと、痩せても枯れても、位階があれば、雑人ぞうにんや、凡下ぼんげの娘を、妻にも持てず……」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
でもなお、ここにいる諸職諸芸の雑人ぞうにんたちが、高時を慕う眼には変りもなかった。すがりつかんばかりですらある。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、雑人ぞうにんたちが落ちついた一番最後に、竹屋三位卿と啓之助とは、四国屋の提灯ちょうちん囲繞いにょうされて、送りこまれてきた。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「お目どおりいたすものは、根来小角ともうすものです。今日こんにち雑人ぞうにんどもが、れいをわきまえぬ無作法ぶさほうをいたしましたとやら、ひらにごかんべんをねがいまする」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
空地が半分以上もめている六条の延寿院えんじゅいん附近は、千種町ちぐさまちというのが正しいのであるが、京の者は、源氏町と俗にんだり、また、平家方の雑人ぞうにんたちになると
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼らはその場ですぐ甲冑かっちゅうを脱ぎすて、師直が用意させておいた雑多な小袖や雑人ぞうにん支度にそれぞれ着かえた。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここは島第一の港の西郷や八尾やび川にも沿っていて、出船入船、あらゆる雑人ぞうにんの耳目に近すぎる。のみならず、あきらかな宮方分子が、すでに配所とむすばれている形だ。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、往来に群れて指さすもあり、輦についてぞろぞろ指さしながら来る雑人ぞうにんたちの跫音も聞える。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして叡山えいざん根本中堂こんぽんちゅうどうあたりには、かつてこの峰々で焼き殺された無数の僧侶、碩学せきがく稚児ちご雑人ぞうにんたちの阿鼻叫喚あびきょうかんもたしかに聞え、或いはき、或いは笑い、或いは闘い
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
第一、地の理を見ても、吉良の邸に近いし、この河岸筋かしすじには小番所があり、人家も多い。一声わめけば、雑人ぞうにんがわっと殖える。おそらく、飛道具を用いても、難かしかろう。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、配所の門前に、何事が起ったのか、大勢の雑人ぞうにんたちが群れて、わいわい騒いでいた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
捕手方も無慮むりょ七、八十人はかぞえられた。だが内部の浪人群だけでなく、散所街の雑人ぞうにんたちはみな出屋敷の味方だったから、彼らはたちまちいたる所で、袋だたきの目にあった。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
茶は、まだ稀品きひんであり、めったに、雑人ぞうにんの家では用いもしなかった。で、長屋のてまえ
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正成は一同をつれて、そのまま水分みくまりたちへと歩いた。館の前の“駒つなぎ桜”はもうわずかな日のうちに散りせていて、その下には、領下の雑人ぞうにんたちの直訴でもあるのだろうか。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
推参ぞっ、雑人ぞうにんども。——柴田修理亮勝家しゅりのすけかついえの身に、おのれらの槍が立とうや。鬼柴田の名はあだには持たぬぞ。——われに立ち向わん程の者は、小川土佐(佐平次祐忠すけただ)か木下美作きのしたみまさか
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「昨年、殿と同船して帰国した時は、いかめしいお関船せきぶねで、船中も住居とかわらぬ綺羅きらづくしであったが、旅はむしろこうした商船あきないぶねで、穀俵こくだわら雑人ぞうにんたちと乗合のほうが興味深いものだ」
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この計数家の企画的にはすぐれた頭脳も、数千の人員の——しかも度し難いあぶれ者までじっている雑人ぞうにんたちの心理から——誠意と汗をひき出す方法は割り出すことができなかった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いまも月輪殿つきのわどの長築土ながついじまで来ると、路傍の物売りや尼や雑人ぞうにんたちの中にじって、旅笠にぎぬした若い女性と、そのそばに年ごろ八、九歳の可憐な少年が寄り添っているのが見えた。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するとはじめて、そこらの木の間から、百人ほどな兵や雑人ぞうにんたちが、ぞろぞろ姿をあらわした。また、一ト張りの粗末な童輿わらべごしも見え、一人の老武者は、すぐこっちへ向けて駈け降りてきた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
本阿弥光悦ともある人の母子おやこが、なんでこの山里の人もわぬ伽藍がらんなどに来て、しかも寺の雑人ぞうにんすら怠っている山の朽葉などを、竹箒たけぼうきを持って、こんな暗くなるまで掃除しているのだろうか?
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
城内じょうない長屋ながやというのは、たちにつめている常備じょうびさむらい雑人ぞうにんたちの住居すまいで、重臣じゅうしんでも、一ちょう戦乱せんらんでもあって籠城ろうじょうとなるような場合ばあいには、城下の屋敷やしきからみな妻子眷族さいしけんぞくを引きあげてここに住まわせ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
駕輿丁かよちょう雑人ぞうにんをつれていたわけでもないので、そのおん輿こしは、大膳ノ大夫重康しげやす楽人がくじんの豊原兼秋、随身の秦久武はたひさたけなどが、馴れぬ肩に、きまいらせたとのことであるから、途上の難行苦行のていも
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宦官かんがん的な側用人、無能で佞智ねいちばかりもつ賄賂わいろ好きな役人、それにつながる御用商人やら、腐れ儒者やら、大奥と表を通う穴道の雑人ぞうにんやら、どしどし罷免したり、入れえたりしたが、それらの前代
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……いや雑人ぞうにんどもをよく使うことは、用兵以上、むずかしいもので
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「これらはみな、土岐、多治見の下郎、雑人ぞうにんではないか」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、無態むたいも相なりません。兵どもに聞かれるのは、まだしもですが、そこらの山寺の僧や雑人ぞうにんどもが、はや、何事かと知って、あわれ、北畠ノ源中納言でおわすぞよと、ものめずらに、寄りたかっておりますれば」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「こら、雑人ぞうにんども」