紅緒べにお)” の例文
彼女の乗り馴れた銀毛の駒も、この小仏越えにはぎょしきれまいと思ったので、それは麓にあずけて来て、今朝は菅笠すげがさ紅緒べにおの草履。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
屋敷横、法恩寺の川はいっぱいの増水で水泡をうかべた濁流が岸のよもぎを洗って、とうとうと流れ紅緒べにおの下駄が片っぽ、浮きつ沈みつしてゆくのが見える。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そうして、朱の扉の端に片よせて、紅緒べにおをわがね、なし得る布施を包んだ手帖ノオトの引きほぐしに
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それもしかし、ほんの暫らくの事でした、も一度欄干の上に、今度は二枚の袖を重ねて、つくづく夜の水に見入って居りましたが、いきなり、履いて居る紅緒べにお草履ぞうりを脱ぐと
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
待ちもうけたよりももっと早く——園は少し恥らいながら三和土の片隅に脱ぎ捨ててある紅緒べにお草履ぞうりから素早く眼を転ぜねばならなかった——しめやかながらいそいそ近づく足どりが入口の障子を
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
蜀江しょっこう模様の帯を高くしめ、振りのたもとを永く曳いて、紅緒べにお草履ぞうりもそのもすそにかくれていようという——まことに山越えの旅にはふさわぬ身支度で、顔さえも
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鳥追笠を紅緒べにおで締めて荒い黄八に緋鹿子ひがのこの猫じゃらしという思い切った扮装いでたちも、狂気なりゃこそそれで通って、往きずりの人もちと調子の外れた門付かどづけだわいと振り返るまでのこと
ある日は、次郎をつれ、紅緒べにおの草履にひもをつけて、湯前ゆまえの神から日金ひがねの山へのぼッてゆく。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紅緒べにお菅笠すげがさ下郎げろうに渡すと、うけたお供の仲間ちゅうげんは、それを自分の笠に重ねて
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
派手はで模様のたもとや藤いろのつまのけだしやら花色の股引ぱっちやら、りの下駄だの紅緒べにお草履ぞうりだのが風にそそられて日傘の下にヒラヒラと交錯こうさくし、列にはさまれたかごちょう、一人の美女がのっている。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お米もひとつむしろに並んで、紅緒べにおのついた両足を前へ投げだした。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)