抜足ぬきあし)” の例文
旧字:拔足
はて、不思議だと思いながら、抜足ぬきあしをしてそっけて行くと、不意に赤児の泣声が聞えた。よくると、其奴そいつが赤児を抱えていたのだ。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
と止せばいのに早四郎はお竹の寝床の中で息をこらして居りました。しばらつとそっ抜足ぬきあしをして廊下をみしり/\と来る者があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あ、不愍ふびんな……」と外にいた弦之丞、助けてやる工夫くふうはないかと、綱倉の戸へ抜足ぬきあしさしてゆくとまた、それに添ってよれてゆく一つの影。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
又それを飜す必要をも見出さない。帰って書いて見ようと思う意志も衰えない。しかしその意志の純粋な中へ、ごく軽い疑惑が抜足ぬきあしをして来てまじる。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
彼女は、広い廊下を抜足ぬきあし差足さしあし、まるで彼女自身が、何かの怨霊ででもある様に、音もなく、奥へ奥へと進んで行った。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
風は、折々、抜足ぬきあしして、窓の外を通るように破れた障子の紙が、ひらひらと動いた。女は、疲れた目を撫でた。この時、かすかな泣声が、遠くの遠くから聞えて来る。
森の暗き夜 (新字新仮名) / 小川未明(著)
君江はたもとをおさえ抜足ぬきあしして十歩ばかり。やがて裏通を行く人の顔も見分けられるあたり。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
しかしちょうどその時には、彼は何もそんなに、抜足ぬきあし差足さしあしで行く必要はなかったのです。
一時間も二時間も下りて来ぬことがあります。私は耳をすまして二階の物音を聞こうとしたり、そっと主人の書斎のどあの外に抜足ぬきあししてじいッと聴いたり、かぎの穴からものぞいて見ました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その寂寞せきばくやぶる、跫音あしおとが高いので、夜更よふけ里人さとびと懐疑うたがいを受けはしないかという懸念から、たれとがめはせぬのに、抜足ぬきあし差足さしあし、音は立てまいと思うほど、なお下駄げたひびきが胸を打って、耳をつらぬく。
星あかり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
兵馬は抜足ぬきあしして、その明け開いたふすまの蔭に立寄ってうかがうと、弁信法師の報告はほとんど見て来たようで、住持は床柱の下に、お雪と針妙とはやや離れたところに、いずれも両手をゆわえられ
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
小平仁助の両人は抜足ぬきあしして参り、丹治おかめの蒲団の間に手を差入れましたは、柳行李の中に金を入れて、毎晩おかめと丹治の間に入れて寝ているのを
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そっと抜足ぬきあしをして近寄って、入口の戸の隙きまからうかがうと、内は静まり返っているらしい。
指輪一つ (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
筆を立てたような、さながらたましいでもあって、この疲れた沙漠を歩いている魔物のような、しかし、静かに、音を立てずに抜足ぬきあしして歩いているような木立であるかと思った。
日没の幻影 (新字新仮名) / 小川未明(著)
八と其男とはぴつたり顔を合せて、初の一瞬間は互にあきれて黙つてゐた。這入つた男は別当で、これは隠れて新宿へ往つたので、二三町先からは、抜足ぬきあしをして帰つて来たのである。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
抜足ぬきあしに社前を横ぎる時、お沢。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ソッと抜足ぬきあしをして自分の居間へ戻り、六連発銃を持来もちきたり、襖の間からう狙いを附けたから勝五郎はびっくりして
ちょうど牛の脊を渉るよう、抜足ぬきあしをして歩いた。私が先に立って、母が後から来る。この頃は、昼前にそりが通るが、通った跡でまた吹雪がしてその跡を掻き消してしまうのである。
北の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そっと抜足ぬきあしをして近寄ってみると、それはまるで人ちがいのお爺さんなので、わたくしは無暗に腹が立って、いっそ石でもほうり込んで驚かしてやろうかとも思ったくらいでした。
水鬼 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
忍んでそっ抜足ぬきあしで渡つた。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と云う廻りの声を合図に、松蔭大藏は裏手の花壇の方からそっ抜足ぬきあしをいたし、此方こちらへまいるに出会いました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
小舎の障子には明るく火影ほかげが照って、中で二三人酒を飲んで笑っている様子であった。太吉は番人の見ていないのを幸いに抜足ぬきあしして線路内に立入ると一生懸命に線路に付いて駆け出した。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
さてはここにも何か椿事ちんじおこっているに相違ないと、忠一も驚いて身構えしたが、燐寸まっちを持たぬ彼はやみてらすべき便宜よすがもないので、抜足ぬきあししながら徐々そろそろと探り寄ると、彼はたちま或物あるものつまずいた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼方此方あちこち抜足ぬきあしをして様子を見ると、人も居らん様子で、是から上って畳二畳を明けて根太板ねだいたを払って、っと抜足をして蓋を取って内を覗くと、穴の下は薄暗く
抜足ぬきあししてそっと此方こなたへまいり、沓脱石くつぬぎいしへ手を支えて座敷の様子をうかゞうと、自分が命を捨てゝも奉公をいたそうと思っている殿様を殺すという相談に、孝助はおおいにいか
前からいたのかそれは知りませんが、がや/\と人声がするから、能く聞いてみると、どうもお村の声のようだから、はてなと抜足ぬきあしをして廊下伝いに来て襖に耳を寄せると
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お嬢さんはびっくりいたし、そっと抜足ぬきあしをして便所へ参り、ギーイ、バタンと便所から出たような音ばかりさせて、ポチャ/\/\と水をかけて手を洗い、何喰わぬ顔をして其の晩は寝てしまった。
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
といわれるから、伴藏は抜足ぬきあしして萩原の裏手へ廻り、しばらくして立帰たちかえ
能く商人あきんどうちには有りまするが、何の役にも立ちません、煤掃すゝはきの時に畳を叩くぐらいのもので、仙太郎はこれを見て半棒をおろして片手に提げ、抜足ぬきあしして、そッと梯子をりて縁側伝いに来ると
抜足ぬきあしをして廊下を忍び来る者は、寝衣姿ねまきすがたなれば、たしかに源次郎に相違ないと、孝助は首を差延さしのべ様子を窺うに、行灯あんどうの明りがぼんやりと障子に映るのみにて薄暗く、はっきりそれとは見分けられねど
廊下をみしり/\抜足ぬきあしをして来る者があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)