巳刻よつ)” の例文
觀音樣にたどり着いたのは丁度巳刻よつ(十時)頃、二人は繪馬ゑまを眺めたり、はとに餌をやつたり、ざつと半刻ばかり待つて居ると——
一行が市村座へついたのは巳刻よつ(午前十時)すぎで、茶屋からすぐ桟敷へ通ると、みすをおろして無礼講ぶれいこうの酒宴がはじまった。
の明けるに従っていよ/\安心いたしました。よう/\其の日の巳刻よつ頃になりますと、嬉しや遥か彼方あなたに当りかすかに一つの島が見えまする。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
よせ巳刻よつの太鼓を相待處へつゐ先箱さきばこ天鵞絨びろうど袋入ふくろいりの立傘等を持ち緋網代ひあじろ乘物のりものにて可睡齋城門へ乘込のりこみ來るゆゑ門番人下座を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
四丁目の疊屋へ行つたのは巳刻よつ少し過ぎ、朱房の源吉は引揚げましたが、幸ひ丈吉の死體は、むしろを掛けたまゝまだ其儘にしてありました。
巳刻よつ半時分に参詣に来ましたのは高橋に居りまする梨売重助で、図らず小三郎に巡り逢い
しきまゐらせよと云ひければお梅は夫のとこ打敷うちしき臥戸ふしどに伴ひけるに傳吉も安堵あんどせしにや枕に着くと其の儘にねぶりけるが翌日の巳刻よつ時分漸々起出おきいでかほを清め佛前へ向ひ回向ゑかうし前夜のくし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
神楽の笛の地へ長閑にツレて、なにさま、うっとりするような巳刻よつさがり。
顎十郎捕物帳:02 稲荷の使 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
未だ廻禮のある時分で、巳刻よつ頃からボツボツ客が來ますが、本職の板前や女中が入つてゐるので、帳場の平次少しも驚きません。
朝の巳刻よつ頃でございますが、向うから友之助が余程の重罪を犯したものと見えて、引廻しになってまいります様子、これは友之助の罪状がきまって、小伝馬町こでんまちょうの牢屋の裏門を立出たちい
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まだ廻礼のある時分で、巳刻よつ(十時)頃からボツボツ客が来ますが、本職の板前や女中が入っているので、帳場の平次少しも驚きません。
只今なれば起るのが十時でげすな、往時まえ巳刻よつと云った時分にようやく眼を覚して
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「佐吉兄哥、——俺も解つた心算つもりだが、どうもに落ちないことがある。一と晩よく考へて、明日の巳刻よつ過ぎに、又此處で逢ふことにしようか」
観音様にたどり着いたのはちょうど巳刻よつ(十時)頃、二人は絵馬を眺めたり、鳩にえさをやったり、ざっと半刻(一時間)ばかり待っていると——
「——斯うだ親分、今日もいつもの通り、巳刻よつ(十時)過ぎに小屋を開けたが、間もなく一パイさ、大した人氣だね」
「——こうだ親分、今日もいつもの通り、巳刻よつ(十時)過ぎに小屋を開けたが、間もなく一パイさ、大した人気だね」
三人が六本木に着いたのは、巳刻よつ(十時)少し過ぎ、檢屍は濟んでお北を擧げた金太は引返して來て、何やら家の内外を嗅ぎ廻して居る最中でした。
銭形平次捕物控:180 罠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
幾十人の獄卒ごくそつまもられ、罪状を書いた高札を掲げて、江戸中目貫めぬきの場所を引廻しの上、鈴ヶ森の処刑場に着いたのは、巳刻よつ半(十一時)少し過ぎでした。
四丁目の畳屋へ行ったのは、巳刻よつ(十時)少し過ぎ、朱房の源吉は引揚げましたが、幸い丈吉の死体は、むしろを掛けたまま、まだそのままにしてありました。
巳刻よつ(十時)時分で——何時もそんなに早く小屋へは參りませんが、今日は新しい仕掛物の稽古けいこがあるんだと和吉さんが問はず語りに言つて居りました」
「佐吉兄哥あにき、——俺も解った心算つもりだが、どうもに落ちないことがある。一と晩よく考えて、明日の巳刻よつ(十時)過ぎに、またここで逢うことにしようか」
出かけて行ったのは、もう巳刻よつ(午前十時)近い頃、新三郎は奉行所へも行かず、余程の大事件と見えて、八丁堀の役宅に、平次の来るのを待っておりました。
寮へ着いたのは、彼れこれ巳刻よつ(十時)、まだ何も彼もその儘ですが、物好き半分、近所の衆や店から驅け付けた人達で、家の中は押し返しもならぬ有樣です。
寮へ着いたのは、かれこれ巳刻よつ(十時)、まだ何もかもそのままですが、物好き半分、近所の衆や店から駆け付けた人達で、家の中は押し返しもならぬ有様です。
その日の巳刻よつ(十時)前、松五郎を番所へ預けてホッとしたところへ、平次と八五郎が訪ねて来ました。
「紅屋の居候のやうな支配人のやうな彌惣やそうといふ男が、昨夜土藏の中で變死したさうだよ。檢屍は今日の巳刻よつ(十時)今から行つたら間に合はないことはあるまい」
溜屋の寮へ着いたのは、かれこれ巳刻よつ半(十一時)——やがて午刻ひる近い刻限で、塀の下、やぶの蔭などに、昨夜ゆうべの名残の雪を、ほんの申訳ほど残している有様でした。
あくる日、平次と八五郎と佐吉が、竹町の春日家に顔を揃えたのは、巳刻よつ半(十一時)少し過ぎでした。
薄陽の漏れる正月のある日、巳刻よつ(十時)前の街並は、妙に静まり返って薄寒くさえ感じさせます。
薄陽の漏れる正月のある日、巳刻よつ(十時)前の街並は、妙に靜まり返つて薄寒くさへ感じさせます。
巳刻よつ(十時)を少し廻ると、主人あるじの巴屋三右衛門は番頭と鳶頭を従えて、見廻りにやって来ました。
まだ巳刻よつ(十時)前、騷ぎの後で、さすがに酒を買ひに來る者もありませんが、それにしても、店はシーンとして、妙な壓迫感さへあるのは、何んとしたことでせう。
「紅屋の居候のような支配人のような弥惣やそうという男が、ゆうべ土蔵の中で変死したそうだよ。検屍けんしは今日の巳刻よつ(十時)、今から行ったら間に合わないことはあるまい」
深川の熊井町に着いたのはもう巳刻よつ(十時)過ぎ、大川沿いに建った廻船間屋の板倉屋を覗くと
深川の熊井町に着いたのはもう巳刻よつ(十時)過ぎ、大川沿ひに建つた廻船問屋の板倉屋を覗くと
その日の巳刻よつ前、松五郎を番所へ預けてホツとしたところへ、平次と八五郎が訪ねて來ました。
「まだ巳刻よつ前だよ、良い兄さんが髷節まげぶしほこりを附けて歩く時刻ぢやないよ。それに氣組が大變ぢやないか。叔母さんとこの味噌汁みそしる煮豆にまめぢや、そんなはづみがつくわけはねえ」
明日、早立ちで、辰刻いつつ(八時)か——遅くも巳刻よつ(十時)にはこの御屋敷へ御還りになろう。
「まだ巳刻よつ(十時)前だよ、良い兄さんが髷節まげぶしほこりを付けて歩く時刻じゃないよ。それに気組みが大変じゃないか。叔母さんとこの味噌汁や煮豆じゃ、そんな弾みがつくわけはねえ」
錢形平次と八五郎が向島へ着いたのは、もう巳刻よつ(十時)を大分廻つた頃でした。
「默らないか。本所で巳刻よつ前に受取つた金を、わざ/\花時の向島へ持込んで、巾着切に取られる奴があるものか、——その上おたなへ歸つたのは、薄暗くなつてからだつて言ふぢやないか」
明日、早立ちで、辰刻いつゝか——遲くも巳刻よつには此御屋敷へ御還りにならう。御留守を預つた石田清左衞門は、御墨附と短刀が紛失しましたとは申上げられない、腹を切る氣になつたのは其爲だ
「お早うぢやないぜ、八。先刻さつき鳴つたのは上野の巳刻よつ(十時)ぢやないか」
銭形平次捕物控:239 群盗 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
相生あひおひ町のお華客とくいで、三百八十兩、小判で受取つたのは巳刻よつ少しまへでした。
相生町あいおいちょうのお華客とくいで、三百八十両、小判で受取ったのは巳刻よつ少しまえでした。
それでも大急ぎで支度をして、二人が立ち出でたのは朝の巳刻よつ(十時)過ぎ。言葉少なに、平次が案内したのは、海雲寺の境内、その日正午うまこくに富突きを興行しようという、物凄い場所でした。
翌る日巳刻よつ(十時)少し前、安倍丹之丞は谷中の屋敷に歸りました。
あくる日巳刻よつ少し前、安倍丹之丞は谷中の屋敷に帰りました。
黙らないか。本所で巳刻よつ(午前十時)前に受取った金を
巳刻よつ(十時)から午刻こゝのつ(十二時)の間で」