唐辛とうがらし)” の例文
玉江さん暑い時分に唐辛とうがらしのような刺戟物がるのは暑くなると人の身体からだは皮膚へ熱の刺撃を受て内部の血液が皮膚の方へあつまります。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ぬめを漉したやうな日光が、うらの藪から野菜畑、小庭の垣根などに、万遍なく差して、そこに枯れ/\に立つてゐる唐辛とうがらし真赤まつかいろづいてゐた。
(新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
足のさきまで、秋の日照りにえた唐辛とうがらしさやのように鋭く、かっと、輝き出し、彫り込んだようにきわ立ち、そして瞬間のうちに散ってしまった。
ヒッポドロム (新字新仮名) / 室生犀星(著)
喜助は、唐辛とうがらしでえぶせば、やっこさん、我慢が出来ずにこんこん云いながら出て来る。出て来た処を取ッちめるがいいと云う。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
初秋の風が吹いて、唐辛とうがらしが赤くなると、昼間でも、枯枝の落ちた蔭で虫が啼いた。空は水のように青く冴えて、北へと雁が飛んで行くのが見えた。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
「畜生、」とガヴローシュは言い続けた、「唐辛とうがらし膏薬こうやくみたいなものを着て青眼鏡をかけてるところは、ちょっとお医者様だ。なるほどいいスタイルだ。」
紅い鳥が、青い樹間このまから不意に飛び出した。形は山鳩に似て、つばさ口嘴くちばしもみな深紅しんくである。案内者に問えば、それは俗に唐辛とうがらしといい、鳴けば必ず雨がふるという。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
私達は炬燵の周囲まわりに集った。隠居は古い炬燵板を取出して、それを蒲団ふとんの上に載せ、大丼おおどんぶり菎蒻こんにゃくと油揚の煮付を盛って出した。小皿には唐辛とうがらしの袋をも添えて出した。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのかたわら小店こみせ一軒、軒には草鞋わらじをぶら下げたり、土間には大根を土のまま、すすけた天井には唐辛とうがらし
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吾々は皆雑鬧ざっとうの中へと入った。どこの市でも魚を売る。鼻をくのはうれかかった赤鱏あかえいの猛臭である。つぼの中にはその切り身の塩漬けが唐辛とうがらしに色を染めて、人々を集めている。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
行く行く彼らは土人の部落——すなわち部落へ到着ゆきつくごとに飾り玉や玩具を出して見せて彼らの食料と交換した。米や野菜や鶏や卵や唐辛とうがらしまたは芭蕉の実やココアなどと貿易したのである。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あんまり早過ぎたので、動物の方を見物に廻った。パンに唐辛とうがらしを入れて猿に喰わせたら、くさめをして可笑おかしかった。もう少しやろうとしていると、番人が来て大変怒ったから、乃公達は象の方へ行った。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
時雨るゝや古き軒端のきば唐辛とうがらし 炉柴
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
唐辛とうがらしが出来る時分には辛味のお料理が身体に必要ですし、梅の実のなる時分は人の身体に最も酸味すみを要する時だと申します。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
きのこ、豆、唐辛とうがらし紫蘇しそなぞが障子の外の縁にしてあるようなところだ。気の置けない家だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
乾きてきいろTobosoトボソ の谷の、身も焼けぬべきそゞろ歩きよ。唐辛とうがらしの紅色と、黄橙おらんじほのおの色に、絹の衣裳いしょうを染めなして、おと騒がしき西班牙エスパンユの、いらだつ舞ひのとゞろきや。又われは聞かずや。
お銀はそう言っては唐辛とうがらしを少しずつ乳首になすりつけた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
また唐辛とうがらし一つと昆布こぶとを一緒に入れ長く湯煮ても唐辛で竹の子のエガ味がとれますし、昆布で竹の子が柔になります。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
切ってお刺身さしみのように薄く切って酢味噌で食べれば茄子のお刺身ですし、一度油で揚げてそれからまた煮汁だし唐辛とうがらし
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
小匙一杯半塩少しと唐辛とうがらし極く少しと胡椒少しとを加えて摺卸すりおろしたチースを大匙二杯入れて混ぜてまたメリケン粉を大匙五杯混ぜてそれへ牛乳を加減かげんして煉りのばします。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)