トップ
>
食用
>
しょくよう
ふりがな文庫
“
食用
(
しょくよう
)” の例文
「いくら、なまずの
頭
(
あたま
)
が
大
(
おお
)
きいって、こんな
大
(
おお
)
きいのはない。やはり、これはおたまだ。おたまにちがいねえが、おじいさん、
食用
(
しょくよう
)
がえるは
鳴
(
な
)
くというが、これは、その
子
(
こ
)
でないのかね。」
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“食用”の意味
《名詞》
食 用(しょくよう)
食物として用いること。食べることができるもの。
(出典:Wiktionary)
“食用(
食品
)”の解説
食品(しょくひん)またはフード(en: food)とは、人が食べるために直接使用できる、食用可能な状態のもの。人間が日常的に食物として摂取するものの総称である。食物(しょくもつ)、食料品(しょくりょうひん)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
食
常用漢字
小2
部首:⾷
9画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
“食用”で始まる語句
食用膠
食用動物