トップ
>
関船手形
ふりがな文庫
“関船手形”の読み方と例文
読み方
割合
せきぶねてがた
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せきぶねてがた
(逆引き)
親分の銀五郎は、今日も蜂須賀の
蔵屋敷
(
くらやしき
)
と
下屋敷
(
しもやしき
)
の方へお
百度詣
(
ひゃくどまい
)
りだ。例の、阿波入りのため、便乗する
関船手形
(
せきぶねてがた
)
、
入国御免切手
(
にゅうごくごめんきって
)
、二つを手に入れなければならないので。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関船手形(せきぶねてがた)の例文をもっと
(1作品)
見る
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“関船”で始まる語句
関船
検索の候補
関手形
手形
叉手形
土手形
女手形
熊手形
手形代
輸出手形
蜘蛛手形
檜物御手形